急速拡大装置って何?メリットやデメリット、費用も解説!

急速拡大装置って何?メリットやデメリット、費用も解説!

こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。

急速拡大装置は顎を拡大させて歯並びを整える治療法ですが、詳しい特徴について把握していない方も多いのではないでしょうか。特に、小さなお子さまが治療を受ける場合、治療がスムーズに進まない可能性があるため、保護者の方の協力が必要になります。

この記事では、急速拡大装置のメリットやデメリット、治療にかかる費用、期間、注意点などを詳しく解説しています。急速拡大装置の特徴を知りたい方、お子さまの歯並びが悪く急速拡大装置の使用を検討している保護者の方は、ぜひ参考にしてください。

急速拡大装置とは

  • 急速拡大装置って何?メリットやデメリット、費用も解説!

急速拡大装置は、上顎の幅を広げて歯が並ぶスペースを作る、固定式の矯正装置です。小児矯正で使用することが多く、6歳〜12歳の子どもが対象とされています。

歯に装着した装置のネジを回すことで、上顎の骨の合わせ目(正中口蓋縫合)が広がり、隙間ができた部分に新しい骨が形成されます。急速拡大装置の圧力が加わることで顎の幅が広がるため、適切な位置に歯を並べるスペースを確保できるようになるのが急速拡大装置の特徴です。

急速拡大装置のメリット

急速拡大装置には、口呼吸が改善できる、抜歯を回避できる、短期間で顎を拡大できる、などのメリットがあります。それぞれ詳しくみていきましょう。

口呼吸を改善できる

急速拡大装置のメリットのひとつに、口呼吸が改善できる点が挙げられます。お子さまの鼻腔が小さいと鼻呼吸がしにくくなるため、無意識に口呼吸をしている場合があります。

急速拡大装置を使用することで上顎の骨の横幅が広がるため、それに伴って鼻腔も一緒に広がります。鼻呼吸がしやすくなることで、口呼吸による口腔内の乾燥や虫歯・歯周病の予防ができる点は、急速拡大装置を使用するメリットと言えるでしょう。

抜歯を回避できる

抜歯を回避できる可能性がある点も、急速拡大装置を使用するメリットのひとつです。歯列矯正を行う際、スペースが確保できない場合は抜歯が必要になることがあります。

急速拡大装置を使用すれば永久歯が生えるためのスペースを確保できるため、将来的な抜歯のリスクを軽減できます。

短期間で顎の拡大が可能

短期間で顎を拡大できる点も、急速拡大装置を使用するメリットです。子どもは顎の骨が柔らかいため、早い場合は3ヶ月、長くても6ヶ月程度で治療が完了します。治療期間が短いと、お子さまや保護者の方の負担を抑えることが可能です。

急速拡大装置のデメリット

急速拡大装置にはメリットがある一方で、取り外しができない、装置が目立つ、痛みが生じる場合があるなどのデメリットもあります。デメリットも事前に把握したうえで、治療を受けるかどうか検討しましょう。

装着中に不快感や痛みを覚える場合がある

急速拡大装置の装着中に、痛みや不快感を覚える場合があります。具体的には、口腔内の異物感や食べ物の食べにくさ、発音のしにくさなどが挙げられます。また、骨を拡大させる際に、痛みや圧迫感が生じる場合もあるため、留意しておきましょう。

装置が目立つ

急速拡大装置による治療では、口腔内の装置が目立つというデメリットがあります。口を開けた際に装置が見えるため、思春期のお子さまが気にすることもあるでしょう。

矯正装置のなかには目立たない装置もあるため、どうしても気になる場合は他の治療法を検討するのも解決策のひとつです。

取り外しができない

自身のタイミングに合わせて装置を取り外せない点も、急速拡大装置のデメリットです。急速拡大装置は、食事や歯磨きなどの際も常に装着したまま生活しなければならないため、慣れるまでは不愉快に感じる場合があります。

気にならない方もいますが、人によってはデメリットに感じる可能性もあるでしょう。

急速拡大装置を使用する際に注意すること

  • 急速拡大装置って何?メリットやデメリット、費用も解説!

急速拡大装置を使用する際は、以下のようなポイントに気を付けるようにしましょう。歯科医師の指示に従う、違和感を覚えたらすぐに相談するのはもちろん、しっかりと歯磨きをしたり、食事に気を付けたりすることも重要です。

気をつけるべき点を事前に把握し、適切に治療できるように努めましょう。

自宅でのケアをしっかり行う

急速拡大装置を使用する際は、自宅でのセルフケアを丁寧に行うことが大切です。急速拡大装置は固定式で取り外しができないため、食事中も装着している必要があります。そのため、装置の隙間に食べかすが溜まりやすく、歯磨きもしづらいという特徴があります。

十分にケアできていないと虫歯や歯周病の原因となり、治療が必要になるケースもあります。虫歯治療を優先すると矯正治療の期間が延びて、お子さまの負担も大きくなります。

そのため、できるだけ丁寧に歯磨きを行い、トラブルを防ぐことが重要です。特に、小さなお子さまの場合は自分でのケアが難しいため、保護者の仕上げ磨きが欠かせません。

粘着度の高い飲食物や硬い食べ物は避ける

急速拡大装置を使用する際は、飲食物に注意が必要です。特に、柔らかく歯に付着しやすい粘度のある食べ物は、装置の変形や破損の原因になる恐れがあります。また、装置に付着しやすく、不衛生になりやすいのも理由のひとつです。

加えて、硬い食べ物も装置の破損の原因になるため、急速拡大装置を使用する際は飲食物に注意する必要があるでしょう。

異変があった場合は歯科医師に相談する

口腔内や装置に異常を感じた場合は、すぐに担当の歯科医師に相談しましょう。急速拡大装置の治療中は多少の痛みを伴うことがありますが、痛みが長引いたり不快感が続いたりする場合は遠慮せずに医師に相談しましょう。大切な歯を守るためにも、早めに相談することが大切です。

医師の指示を守ってネジを回す

急速拡大装置で治療する場合、医師の指示に従い定期的にネジを回して調整する必要があります。決められたタイミングで調整を行わないと、適切な圧力が顎の骨にかからず、治療計画が遅れる可能性があります。

急速拡大装置の効果を最大限に引き出すためにも、指示されたタイミングで忘れずにネジを回しましょう。

急速拡大装置で治療する場合にかかる期間

急速拡大装置の治療にかかる期間は、歯並びの状態や治療内容によっても異なりますが、一般的には3〜6ヶ月程度といわれています。

2週間程度で効果が現れるケースもありますが、すぐに装置を外すと顎が元の状態に戻る可能性があります。安定させるためには、一定期間装置を装着し続ける必要があります。

ただし、治療にかかる期間は、年齢や骨の成長速度、顎の状態などによっても変動します。詳しい期間を把握しておきたい方は、歯科医師に確認しましょう。

急速拡大装置で治療する場合にかかる費用

急速拡大装置には、基本的に健康保険が適用されません。そのため、費用は歯科医院によって異なりますが、一般的な費用の目安は3万円〜5万円程度です。

しかし、装置の費用以外にも、通院費などで1回につき3,000円〜5,000円程度かかることもあります。クリニックによっては定期検診の費用と装置代を一緒にしている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

また、急速拡大装置は他の矯正装置と併用することが多いため、それらの費用も別途発生します。使用する装置によっては、総額で100万円以上かかることもあるため事前に確認しておきましょう。

まとめ

  • 急速拡大装置って何?メリットやデメリット、費用も解説!

急速拡大装置は、治療スピードが早かったり口呼吸や抜歯のリスクを軽減させられたりと、メリットの多い治療法です。

しかし、決められたタイミングでネジを回さなければならないため、特に小さなお子さまの治療の場合は保護者の方の協力が不可欠です。急速拡大装置のメリットを最大限に活かせるように、家族一丸となって治療に取り組み、歯並びを整えられるようにしましょう。

また、異常があった際の早期発見やトラブルの回避のためにも定期的な検診が必要なため、医師の指示に従い、定期的に通院することが大切です。

急速拡大装置を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

トップへ戻る