プレオルソとは?矯正を始める前に知っておきたいメリットとデメリット
こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。
子どもの歯並びが気になっていて、矯正治療を考えている保護者の方は多いのではないでしょうか。従来のワイヤー矯正やマウスピース矯正に加え、最近ではプレオルソという治療方法が注目されています。
この記事では、プレオルソの特徴や、治療のメリット・デメリット、使用方法、費用について詳しく解説していきます。子どもの矯正を検討している保護者の方は、ぜひ参考にしてください。
プレオルソとは
プレオルソは、子どもの歯並びや噛み合わせの改善を目的としたマウスピース型矯正装置です。柔らかいシリコン素材でできており、日中1〜2時間と就寝時に装着することで、顎の発育をサポートして歯並びの改善を目指します。
主に、永久歯が生えそろう前の3歳から10歳頃の子どもを対象としています。
プレオルソは、歯を直接動かす治療ではありません。口の周りの筋肉や舌の動きを整えることで、正しい歯並びへ導く仕組みです。そのため、悪い癖(口呼吸や舌の位置のズレ)を改善し、顎の発達を促すことが可能です。
特に、軽度の歯列不正や開咬(前歯が閉じない状態)、出っ歯などの症状に有効とされています。従来の矯正治療のように長期間装着し続ける必要がなく、取り外し可能であるため、子どもにとって負担が少ない点も魅力の一つです。
ただし、すべての歯並びの問題に対応できるわけではなく、治療できる症例には限りがあります。
プレオルソで治療するメリット
プレオルソを使用することには、多くのメリットがあります。特に、成長期の子どもにとって負担が少なく、簡単に始められる点が特徴です。
ここでは、プレオルソの主なメリットについて詳しく解説します。
取り外しが可能で負担が少ない
プレオルソは、固定式装置とは異なり、必要な時間だけ装着する取り外し可能な矯正装置です。日中1〜2時間程度と就寝時に装着すればよいので子どもの負担を抑えられます。
また、食事や歯磨きの際に取り外せるため、虫歯のリスクを軽減できることも大きなメリットです。
痛みが少ない
プレオルソは、歯を強制的に移動させる治療ではありません。口周りの筋肉や舌の位置を調整することで、自然に歯並びを整えていく仕組みになっています。そのため、一般的な矯正治療に比べて痛みが少なく、子どもが嫌がらずに続けやすいという利点があります。
口呼吸の改善につながる
プレオルソは、歯並びの矯正だけでなく、口呼吸を改善する役割も果たします。正しい舌の位置を保つように設計されているため、舌の筋力が鍛えられ、鼻呼吸が促進されます。
口呼吸が続くと、歯並びが悪くなるだけでなく、風邪をひきやすくなるなどの健康的なリスクもあります。プレオルソによって改善できるメリットは大きいと言えるでしょう。
プレオルソで治療するデメリット
プレオルソには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。矯正治療を始める前に、プレオルソのデメリットについても理解しておくことが重要です。
ここでは、プレオルソのデメリットを詳しく解説します。
効果が出るまでに時間がかかる
プレオルソは、直接歯を動かして歯並びを整える治療ではありません。口周りの筋肉のバランスを整えながら、間接的に歯並びを改善する治療方法です。そのため、効果が現れるまでに時間がかかることがあります。
特に、症状が重い場合や装着時間が十分でない場合は、期待した結果が得られにくくなるでしょう。
使用を継続しないと効果が出にくい
プレオルソは、毎日決められた時間装着しなければ効果が出にくいです。就寝時の装着が基本となりますが、日中にも1〜2時間ほど装着することが推奨されています。
子どもが嫌がったり、装着を忘れてしまったりすると、十分な効果を得ることが難しくなります。特に、就寝中に外れてしまうと装着時間が大幅に足りなくなるかもしれません。
保護者がしっかりと管理し、継続的に使用できるようにサポートすることが重要です。
すべての症例に適応可能ではない
プレオルソは、軽度から中程度の歯列不正に使用する矯正装置であり、重度の歯並びの乱れや顎の骨格の問題がある場合には、十分な効果が期待できません。例えば、歯のねじれが大きい場合や、上下の噛み合わせが大きくズレている場合は、他の矯正方法が必要になることがあります。
適応症例を見極めるためにも、歯科医師の診断を受けることが重要です。
定期的なチェックが必要
プレオルソによる治療中は、定期的なチェックが推奨されています。子どもの成長に伴って歯並びや噛み合わせが変わり、プレオルソのサイズが合わなくなると、効果が十分に発揮されない可能性があるためです。
定期的に歯科医院で状態を確認し、正しく使用ができているかチェックする必要があります。
プレオルソの使用方法
プレオルソは、使用方法が簡単で、子どもでも無理なく続けられるとされています。
しかし、正しい方法で使用しなければ、十分な効果を得ることが難しくなります。ここでは、プレオルソの基本的な使用方法について詳しく説明します。
毎日決められた時間装着する
プレオルソは、日中1〜2時間程度と就寝時に装着することが推奨されています。日中の装着時間を確保することが難しい場合でも、少なくとも就寝時は必ず装着するようにしましょう。
装着時間が短いと、効果が十分に発揮されない可能性があります。
歯列にしっかりとフィットさせる
プレオルソは、歯にしっかりとフィットさせることが大切です。初めて装着するときは、歯科医院で医師に見てもらいながら装着し、正しく装着したときのフィット感を覚えましょう。
口を閉じて舌を正しい位置(上顎)に置く
装着中は口を閉じ、舌を正しい位置(上顎)に置きましょう。舌を正しい場所に置くのが難しい場合は、後述する口のトレーニングを併用すると良いでしょう。また、装着中は鼻呼吸を意識することも大切です。
口のトレーニングを併用する
装置を装着するだけでなく、口周りの筋肉を鍛えるトレーニングと併用することで、より効果的に歯並びを改善できる可能性があります。歯科医院では、口を閉じた状態で舌を上顎につけるトレーニングや鼻呼吸を意識した呼吸トレーニングが実施されることがあります。
これらのトレーニングを日常的に行うことで、プレオルソの効果を最大限に引き出せます。
定期的に歯科医院でチェックを受ける
口の中の状態を確認し、プレオルソを正しく使用できているかを判断するためには、歯科医院での定期的なチェックが必要です。子どもの成長に伴い、歯並びや顎の発達が変化するため、装置を交換することもあります。
1~3ヶ月に1回の頻度で歯科医師の診察を受けることが推奨されています。
プレオルソで治療する場合にかかる費用
プレオルソの費用は歯科医院によって異なりますが、一般的には5万円〜15万円程度が相場とされています。この費用には、プレオルソ本体の費用や診察料などが含まれることが多いです。
ただし、プレオルソは保険が適用されない自由診療となります。歯科医院ごとに料金設定が異なるため、事前に確認しておくことが重要です。
追加でかかる可能性がある費用
プレオルソは、基本的には1つの装置を一定期間使用します。
しかし、子どもの成長に伴って歯並びや顎の形が変化するため、装置の交換が必要になる場合があります。追加費用として、以下のようなものが発生する可能性があります。
定期検診料
通常、1〜3ヶ月に1回のペースで歯科医院のチェックを受ける必要があります。その際は1回あたり3,000円〜5,000円ほどの診察料が発生することがあります。
装置の交換費用
プレオルソでは、成長や治療の進行具合によって交換が必要になる場合があります。装置のサイズ変更や破損時の再購入が必要になることもあります。1回の交換には、5万円~10万円ほどかかります。
トレーニング指導費用
一部の歯科医院では、舌のトレーニングや口腔筋トレーニングを指導するプログラムがあります。トレーニングの指導を歯科医師や歯科衛生士から受ける場合、別途費用がかかることもあります。
まとめ
プレオルソは、子どもの歯並びを改善するためのマウスピース型矯正装置であり、特に軽度の歯列不正や噛み合わせの問題に対して効果が期待できます。取り外しが可能で痛みが少なく、口呼吸の改善にもつながるなど、多くのメリットがあります。
しかし、プレオルソにはデメリットもあります。効果が現れるまでに時間がかかることや、使用を継続しないと十分な効果が得られない点が挙げられます。また、すべての症例に対応できるわけではないことも理解しておく必要があります。
プレオルソは、正しく使用すれば子どもの口腔機能の発達にも良い影響を与えることができます。矯正治療を検討している方は、プレオルソで治療可能なのか、歯科医師と相談しながら慎重に判断するとよいでしょう。
プレオルソを検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、 Web診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。