大人の受け口はどのように矯正する?治療法や費用を解説!

大人の受け口はどのように矯正する?治療法や費用を解説!

こんにちは。千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」です。

下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を、受け口といいます。「大人になってから受け口は矯正できるの?」「目立ちにくい矯正方法を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、大人の受け口を矯正する方法や費用について解説します。受け口になる原因やリスクもご紹介するので、受け口の矯正を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。

受け口とはどのような状態?

  • 大人の受け口はどのように矯正する?治療法や費用を解説!

受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことです。医学的には反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突(かがくぜんとつ)と呼ばれます。

通常の噛み合わせでは、下の前歯は上の前歯より前に出ることはありません。受け口は下顎が前に突き出た状態になるため、見た目のコンプレックスを抱える方が多いです。受け口をそのままにすると、さまざまな問題を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

受け口になる原因

受け口になる原因は、遺伝や日常的な癖などが考えられます。ここでは、受け口になる主な原因を詳しく確認しましょう。

遺伝

親からの遺伝によって、受け口になることがあります。歯並びは遺伝しませんが、骨格や歯の大きさなどは遺伝の影響を受けるのです。

両親のどちらか、または両方に受け口が見られる場合、子どもに遺伝する可能性が高いです。大人になってからでも受け口の治療は可能ですが、成長期から治療を始めれば、顎の成長をコントロールして受け口を改善できるかもしれません。

小児の場合は、顎の発達を抑えたり、歯並びを矯正したりする治療を行うことが多いです。

骨格の問題

受け口の発生には、上顎と下顎のバランスが大きく関係します。下顎が上顎よりも大きく成長する、上顎が十分に発達しないなど、骨格の問題があると受け口になります。

成長期であれば、上顎を広げる器具などを使用して、受け口を改善できるケースもあります。大人は顎の成長が止まっているので、顎の骨を部分的に切除する手術が必要となることもあるでしょう。

口呼吸

口呼吸も受け口の原因となり得ます。正常な鼻呼吸では、舌は上顎の天井部分(口蓋)に自然に触れていますが、口呼吸になると、舌が下顎の底に位置します。舌の位置が下がると、無意識に下顎を前へ押し出す力がかかるのです。

口呼吸は、歯並びに影響するだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高めます。口呼吸を早期に発見し、可能な限り鼻呼吸を心がけることが大切です。

舌の癖

舌を前に出す癖や歯と歯の間から舌を出す癖がある方は、受け口を引き起こすことがあります。癖により舌が下の歯を押し出し、受け口の原因となるのです。

舌の癖は、特に成長期の子どもの顎の発達に大きな影響を与えます。早期に発見し、正しい位置に改善させましょう。

唇を噛む癖

唇を噛む癖が、受け口の原因になることもあります。特に、上唇を噛む癖がある方は注意が必要です。

上唇を噛む癖があると、上の前歯が内側へ倒されるような力がかかります。そのため、唇を噛む癖を続けると、上下の嚙み合わせが反対となり受け口の状態になることがあります。

受け口をそのままにするリスク

さまざまな原因で受け口になる可能性がありますが、放置すると以下のような問題を引き起こします。

・見た目が悪くなる
・噛む力が弱くなる
・顎関節症になりやすい
・虫歯や歯周病になりやすい
・発音がしづらい

それぞれ詳しく解説します。

見た目が悪くなる

受け口の場合、見た目が悪くなります。横顔のバランスが崩れるため、見た目で悩む方も多いでしょう。受け口で唇が閉じにくい方は、緊張した表情に見えることもあります。

「口元が気になってコミュニケーションに自信がもてない」という方も少なくありません。社会的な活動に消極的になる可能性もあるでしょう。

噛む力が弱くなる

受け口の状態では噛み合わせがずれているため、食べ物を噛む力が弱くなる可能性があります。噛む力が弱くなると、食べ物を十分に噛み砕けず、消化不良を起こす原因にもなるでしょう。

また、受け口では特定の歯に負担がかかり、通常より早いペースで摩耗する可能性もあります。

顎関節症になりやすい

受け口の方は、顎関節症になりやすいので注意が必要です。嚙み合わせが悪いため、顎関節に負担がかかるのです。

顎関節症になると、口を開けたり閉じたりする際に痛みが発生したり、口を大きく開けられなくなったりします。口周りのトラブルだけではなく、肩こりや頭痛を引き起こすこともあるでしょう。

虫歯や歯周病になりやすい

受け口は、虫歯や歯周病の原因になります。歯並びや嚙み合わせが乱れているケースが多く、歯磨きを適切に行うのが難しいためです。

発音がしづらい

受け口は発音にも影響します。口腔内のスペースや舌の位置が通常と異なるため、舌の細かい動きが制限されるからです。

特に、サ行・タ行・ラ行などは、うまく発音できないと感じる方が多いです。受け口では下の前歯が上の前歯より前に出ているため、舌が正しい位置に接触できずはっきり発音できないのです。

また、受け口の方は、上下の唇がうまく閉じられないことがあります。パ行・バ行・マ行など、唇を閉じて行う発音が不明瞭になりやすくなります。

大人の受け口を矯正する方法

  • 大人の受け口はどのように矯正する?治療法や費用を解説!

大人でも受け口の矯正は可能です。大人の受け口を矯正する主な方法は、以下の通りです。

・ワイヤー矯正
・マウスピース矯正
・外科的矯正

適切な治療方法は、受け口の程度や原因、患者様の希望などによって異なります。歯科医院の精密検査を受けて、患者さまの意見も参考にしながら矯正方法を判断します。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯並びが原因の受け口であればほぼすべての症例に対応できる方法です。治療期間は個人差がありますが、1〜3年程度が目安です。

歯の表面にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して歯を適切な位置に移動させます。受け口をワイヤー矯正で治療する場合、下の前歯を後方に移動させるため、多くの場合で抜歯が必要となります。

取り外す必要がなく細かな調整が可能ですが、矯正装置が目立ち、歯磨きが難しくなるデメリットもあります。見た目が気になる方は、目立ちにくい矯正装置や、歯の内側に取り付ける裏側矯正を選択できるか相談すると良いでしょう。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、上の前歯に下の前歯が少し被っている程度など、歯の生え方が原因の受け口に効果的です。治療期間は個人差がありますが、1〜3年程度です。

透明なマウスピースを定期的に交換することで、歯を少しずつ適切な位置に動かします。透明なので目立ちにくく、食事や歯磨きの時は取り外しが可能です。

しかし、マウスピース矯正は、重度の受け口には対応できません。ご自身の歯並びはマウスピース矯正で改善できるかどうか、歯科医師に確認してみましょう。

外科的矯正

骨格に問題がある受け口の場合は、外科的な処置が必要になります。下顎の位置を後方に移動させたり切除したりして、受け口の状態を改善します。

ただし、外科的矯正だけで歯並びまで整えられるわけではありません。多くの場合、術前・術後にワイヤー矯正を実施します。

大人の受け口を矯正する場合にかかる費用

受け口を矯正する費用は、歯科医院や症例の難易度によって異なります。大人の受け口を矯正する場合にかかる一般的な費用についてまとめました。

<受け口の矯正費用>

矯正方法 一般的な費用
ワイヤー矯正 約60~170万円
マウスピース矯正 約60~100万円
外科的矯正 約140~400万円

上記の矯正費用とともに、別途定期的な調整費用がかかる場合が多いです。具体的な費用や適切な治療法については、歯科医院で確認しておきましょう。

また、基本的には矯正治療の費用は保険適用外ですが、一部保険が適用されるケースもあります。ご自身で判断するのは難しいので、歯科医師に相談してみましょう。

まとめ

  • 大人の受け口はどのように矯正する?治療法や費用を解説!

お口の中が健康であれば、大人になってからでも受け口を矯正できます。受け口を放置すると、コンプレックスになったり虫歯や歯周病のリスクが高まったり、顎関節症を引き起こしたりする可能性があります。

大人の受け口の治療方法は、受け口の程度や原因、患者の希望などによって異なります。受け口の矯正を検討している方は、歯科医院へお気軽にお問い合わせください。

受け口の治療を検討されている方は、千葉県流山市にある歯医者「ABC歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院では、マウスピース矯正やインプラント、一般歯科、予防歯科、審美歯科など、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちらWeb診療予約も受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

トップへ戻る